36件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

釜石市議会 2022-09-14 09月14日-06号

また、本年4月から人工授精等一般不妊治療体外受精、顕微授精等生殖補助医療については、保険適用がされることとなりましたが、当市においては不妊に悩む方への特定治療支援するための治療費の一部助成を行いました。妊娠を望む方やその御家族が経済的な負担に苦しむことなく、安心して産み育てられる地域づくりをするためには継続的な支援が求められます。

釜石市議会 2022-03-09 03月09日-03号

日本産科婦人科学会によりますと、不妊治療を経験している夫婦は約5.5組に1組とされ、2019年に体外受精顕微受精によって生まれた子供は過去最多の6万598人で、同年の出生児の約14人に1人に相当しています。 さて、この4月から、懸案でありました不妊治療保険適用範囲拡大年齢助成回数条件緩和など、制度拡充されることとなりました。

奥州市議会 2021-02-17 02月17日-03号

特定不妊治療とは、体外受精、顕微授精男性不妊治療精子採取手術治療になります。1回15万円、初回は30万円、市が上乗せ5万円です。助成金計算期間回数年齢制限所得制限夫婦等所得合計が730万円未満であることなど、制限要件があります。特定不妊治療には、保険適用が来年4月から行われます。来年4月の保険適用までの間、不妊治療助成制度拡充が求められています。 

宮古市議会 2020-12-16 12月16日-05号

体外受精顕微授精などでは、1回の治療費が50万円前後となっております。現在、保険適用になるのは、初診の段階不妊原因を調べることにとどまっています。 国は、このたび不妊治療費保険が適用されるよう、抜本的な改正に向け動き始めました。その実現の前段階で、明年1月から治療費助成額を30万円とすることや、所得制限の撤廃、治療回数拡大も示しました。 

北上市議会 2019-06-21 06月21日-04号

そして、この数字という、救える赤ちゃんというのは、体外受精で生まれる子供より数が多いというふうに言われております。そしてまた、流産とか死産などを繰り返している不育症患者さんというのは、全国でも15万から20万人くらいいらっしゃるのだそうです。 当市の中にもそういうふうに流産を繰り返して、そして悲しい思いをされている方もおります。

一関市議会 2019-02-22 第69回定例会 平成31年 3月(第3号 2月22日)

次に、不妊治療助成についてでありますが、平成29年度の助成件数の実績を申し上げますと、人工授精タイミング指導などの一般不妊治療費助成延べで26件、体外受精顕微授精などの特定不妊治療費助成延べで44件となっているところでございます。  助成金額拡充についての御質問もございました。  

一関市議会 2018-06-14 第66回定例会 平成30年 6月(第2号 6月14日)

まず、不妊治療助成についてでありますが、当市では、不妊治療を受ける夫婦に対し、その検査費及び治療費の一部を助成することにより、経済的負担軽減を図るため、体外受精顕微授精などの特定治療人工授精タイミング指導等一般治療のそれぞれに制度を設けて、助成金交付を行っております。  

滝沢市議会 2018-02-15 02月15日-一般質問-03号

本市では、平成27年より特定不妊治療体外受精顕微鏡授精を受けた夫婦に対して、経済的な負担軽減するため治療費の一部を助成してまいりました。多くの子供が生まれ、とても評価されている事業だと思っております。また、国においても、平成27年より初回助成額を上限15万円から30万円に引き上げたりと、少子化に向けた対策をとられているものだと思っております。

紫波町議会 2017-03-03 03月03日-02号

内容としては、特定不妊治療体外受精顕微授精については、初回助成額を通常の倍額の30万円に引き上げる。また男性精子採取手術を行った場合に15万円まで補助する措置を続けるように伺っております。そしてこの制度を年間17万件超の利用を見込んでいるようであります。これは全国的な少子化への対策であり、これほど全国的に不妊で悩んでいる方が多いということであると思います。 

紫波町議会 2016-03-01 03月01日-02号

ある大学の医学部産婦人科の教授は、今、体外受精などの不妊治療を受けている人の約9割は、10年前に子どもをつくろうとしていれば自然に妊娠できていたのではないかと、指摘しておられます。ここ数年、人口の多い団塊ジュニア世代が40代に差しかかる中、不妊クリニック患者が急増しているようです。現在、日本において不妊治療を行う病院、クリニック数は約600件に上るそうです。

一関市議会 2015-12-11 第55回定例会 平成27年12月(第3号12月11日)

今のところは、体外受精という問題でなかったかと思うのですが、なぜそのような傾向が多くなったか、どのようにとらえておりますか。 ○議長千葉大作君) 岩本保健福祉部長。 ○保健福祉部長岩本孝彦君) 確かに不妊に悩む方の相談、そうしたものがふえているのは事実でございます。  ここにはさまざまな要因があると考えられます。  

奥州市議会 2015-12-08 12月08日-02号

質問の1点目の不妊治療助成の現状と今後の対応についてでありますが、不妊治療のうち体外受精及び顕微鏡授精対象としたいわゆる特定不妊治療については、健康保険が適用されないことから、本市では平成22年10月から特定不妊治療を受けたご夫婦経済的負担軽減するため、県が実施している助成に上乗せする形で助成を実施しているところであります。 

雫石町議会 2015-12-07 12月07日-一般質問-02号

妊娠出産までの切れ目のない支援策についてですが、本町では、本年度より不妊治療のうち、保険適用とならず治療費が高額である体外受精及び顕微授精特定不妊治療を受けた夫婦に対する特定治療支援事業と、不妊治療のうち、人工授精等保険適用外となる一般不妊治療を受けた夫婦に対する一般不妊治療助成事業を実施しており、現在2件の交付を決定し、うち1件につきましては治療により妊娠したことから、母子手帳交付しております

奥州市議会 2015-09-07 09月07日-06号

それから、女性不妊に悩む特定治療助成金ということなんですけれども、男性不妊ということも、よく不妊だと女性の側に原因があるのではないかというふうに思われがちですけれども、約半分は男性側にあるというふうに言われておりますので、男性に対する不妊治療ということにもぜひ目を向けていただければというふうに思いますけれども、この点についてと、あと特定ということになりますと、体外受精、顕微授精ということになるんですけれども

一関市議会 2015-06-16 第52回定例会 平成27年 6月(第1号 6月16日)

3目保健事業費不妊に悩む方への特定治療支援事業費につきましては、従来からの女性特定不妊治療であります体外受精顕微受精に加え、それらの治療の一環として行われる男性不妊治療についても新たにその治療費の一部を助成しようとするものであり、1回当たりの市の助成限度額治療法により、15万円、もしくは5万円として県の助成事業と連携した支援を行うものであります。  

滝沢市議会 2015-03-20 03月20日-委員長報告・質疑・討論・採決-03号

健康福祉部長福祉事務所長(主浜照風君) この助成事業につきましては、岩手県のほうで実施しております治療費が高額である体外受精顕微授精についてであります。県が助成をいたしまして、県の助成したうちの残金、個人負担分の10万円を限度として、個人負担分をさらに助成したいという内容でございます。 ◎経済産業部長福田一宏君) 議長。 ○議長黒沢明夫君) 福田経済産業部長

雫石町議会 2015-03-03 03月03日-一般質問-02号

次に、保健医療福祉全般についてでありますが、自立した生活を送ることが困難な低所得高齢者対象に、空き家を活用した住まい確保支援及び生活支援を行う低所得者高齢者等住まい生活支援事業費に510万6,000円、子供に恵まれず不妊治療を受ける夫婦に対し、治療費が高額である体外受精及び顕微授精など特定不妊治療助成費用に100万円を計上しております。  

紫波町議会 2014-09-08 09月08日-02号

町では、平成22年度から、体外受精顕微受精による特定不妊治療を行った夫婦対象に、治療費の一部を補助する事業を実施しております。補助額は1年度に1回5万円、通算で5カ年を対象とする事業でございます。 現在、町が実施している特定不妊治療に対する補助金制度は、国の助成制度の仕組みを基本とし、その助成制度利用してなおも発生する自己負担の一部を補助しているものであります。

紫波町議会 2013-06-06 06月06日-02号

3点目は、不妊治療は、体外受精顕微授精等、高額な医療費や身体的、精神的苦痛に耐えながらも、理想的な妊娠出産を望む方に対し、不妊治療助成事業を当町でも実施していただいておりますが、制度の増額と周知のPRはどのようにしているのかお伺いいたします。 4点目は、待機児童の実態と学童保育(こどもの家)の定員に対し、利用登録児童数の多い施設の改善策をお伺いいたします。 

  • 1
  • 2